お疲れ様です😊
ただいま連載中の福岡県那珂川市にて行った住宅塗装・塗り替え工事のようすから、本日は塗装前の各所養生とガスケット下地処理作業です。
各所養生作業
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_new-ico-r.jpg)
養生の出来栄えで職人さんの腕前が分かるんですよね!
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_shokunin-ico-l.jpg)
はい。ビシッと塗れる職人は養生もビシッと張れます。他所と比べても同じように見えるかもしれませんがビニールの折れや重なり・たわみに違いが出ていると思います。
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生作業 写真1](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_1.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生作業 写真2](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_2.jpg)
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_new-ico-r.jpg)
窓はラップをしたようにピタッとしているので風でめくれる心配もありませんね!玄関~テラス前の養生シートは緑色ですが使い分けているんでしょうか?!
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_shokunin-ico-l.jpg)
はい。これはノンスリップ養生シートという滑り止め加工されたものです。人が歩く部分に敷く為の養生シートで、破れにくいタイプになります。
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真3](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_3.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真4](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_4.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真5](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_5.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真6](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_6.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真7](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_7.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) 各所養生完了 写真8](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_8.jpg)
ガスケット下地処理
前回、コーキング工事は窓やドアのサッシ周りのみ行いました。
本日はこちらのお客様邸で使用されている縦目地『ガスケット』を下地処理していきます。使用したのはニッペ(日本ペイント)の塩ビゾルウレタンプライマーです。
塩ビゾルウレタンプライマーの特徴
- 塩ビゾル鋼板製外部部材専用プライマーで塗装時の困りごとを解消します。
- 下地への密着性が高く、可塑剤の移行を防止するため上塗りがべたつきにくくなります。
- 上塗り適応性が広く塗膜の劣化を抑制します。
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理 塩ビゾルウレタンプライマー 写真9](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_9.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理作業 写真10](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_10.jpg)
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_new-ico-r.jpg)
一般的な外壁の『コーキング(シーリング)』と『ガスケット』は違うものなんでしょうか?!
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_shokunin-ico-l.jpg)
はい。塗装業界でいう「ガスケット」とは乾式目地という棒状のパッキンで、大手ハウスメーカーではコーキングの代わりによく使用されています。新築時にガスケットを施工する場合、コーキングのような打設工事をせず、工場で製造したパッキンを目地に埋め込んで仕上げます。
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_new-ico-r.jpg)
なるほど!仕様自体がかなり違うということですね!ちなみに材質も異なるんでしょうか?
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理完了 写真11](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_11.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理完了 写真12](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_12.jpg)
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_shokunin-ico-l.jpg)
はい。ガスケットはゴム製品で可塑剤が含まれています。柔軟性を持たせるために必要な可塑剤ですが、ブリード現象(塗膜がベタベタする・数か月で黒ずんだりする等)を起こしてしまうと塗り替えが台無しになってしまうため、塗装する際にはしっかりと下地処理をする必要があります。
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_new-ico-r.jpg)
ブリード現象!以前にも教えていただきましたね!
※過去記事:ブリード現象を検索する※
※過去記事:ブリード現象を検索する※
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff_shokunin-ico-l.jpg)
それぞれに適した下地処理を行うことで塗り替え寿命を最大限に引き延ばすことができます。今回は全てのガスケットに塩ビゾルウレタンプライマーを塗布して、ブリードを抑える下地処理を行いました。
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理完了 写真13](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_13.jpg)
![福岡県那珂川市(No.39) ガスケット下地処理完了 写真14](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_220604_14.jpg)
以上で作業は完了です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
明日は日曜日のためブログはお休みです。
それではまた、来週月曜日に。
![avatar](https://fujiyama-kenso.com/wp-content/uploads/2021/02/staff-ico-l.jpg)
次回作業予定 外壁下塗り・軒天塗装 etc…
フジヤマ建装について
当社では熟練した職人がお客様の対応にあたっております。
ご相談から現地調査、お見積り・ご商談、施工、アフタフォローまでを一貫して職人が行う自社施工店ならではのプランが好評。那珂川はもちろん、福岡・佐賀の住宅(外壁/屋根/外構)塗装ほか、お住まいに関することなら何でもお気軽にご相談ください。